【レビュー】ママの休食2年以上継続中の私の口コミ!まずい?高い?徹底検証!

※本記事ではアフィリエイト広告を利用していますが、できる限り「自分で使用しておすすめできるもの」を紹介しています。

無添加 宅配弁当・食材宅配

ママの休食を検討中…まずい?高い?とか聞くけど本当?

きのこもち
きのこもち

申し込みしてから失敗したくない!そんなあなたのために「ママの休食」を2年以上続けている私の実食レビュー!この中から選べば間違いなし!のメニューをお伝えします。
まずい、高いと言われる理由や利用して分かったメリット・デメリットについても紹介。
長く使っている人じゃないと分からない「本当のところ」が知りたい、と思っている方にこそ読んで欲しい内容です!

産前産後のママだけでなく、安全性の高い宅配弁当を探している方にも参考になる内容になっています。この記事を読むことで、購入を迷っている方の参考になれば嬉しいです。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

ママの休食 実食レビュー!本当にまずいの?

簡潔にズバッとお答えします!ママの休食には「味が薄いおかず」があります。これが「味が薄くて物足りない」→「まずい」と言われてしまう要因だと思われます。


コンビニのお弁当などは、1口目からわかりやすくおいしいと思ってもらうためにインパクトのある味付けがされています。そういう味に慣れている方からすれば「味がない」→「まずい」となるのかもしれません。

味にパンチがあると、一口目は美味しく感じるのですが、だんだん舌が慣れてしまい、飽きやすくなってしまうんです。だから毎日食べても美味しく食べていただけるように健康基準の塩分量に調整し、優しい味付けにしています。

産前産後ママ向け宅食サービス「ママの休食」の試食会レポート|無痛分娩PRESS

妊娠中、自分で食事をコントロールして体重管理をするのは至難の業。産後は忙しくて調理せずに食べられる物ばかり、と気を遣っていても栄養が偏りがち。


そんなママ達のために作られたお弁当です。出汁をきかせて塩分を控えた、薄味に決まってるやん!

きのこもち
きのこもち

「まずい」んじゃなくて、体のことを考えて作られた優しい味付けなんです!

ママの休食 本当にまずいか検証!

ママの休食 絶対に食べてみて欲しい”ハンバーグ”をレビュー

まずはママの休食の中でも、絶対に食べてみて欲しい3種類あるハンバーグをレビュー!家族全員が大好きで、取り合いになるほどのおいしさです。

手ごね風粗挽きハンバーグ 野菜の旨みたっぷりトマトソース
手ごね風粗挽きハンバーグ 野菜の旨みたっぷりトマトソース:原材料

【玄米入りごはん 】精白米(国 産)、 玄米(国産)、清酒、大豆油
【ハンバーグトマトソース】ハンバーグ [食肉(牛肉、豚肉)、野菜(玉ねぎ、おろしにんにく)、 つ なぎ(パン粉、粉末状大豆たんぱく)、その他] (国内製造)、トマト・ジュース漬け、トマトペースト、玉ねぎ、人参、三温糖、タピオカで ん粉、バター、しょうゆ、食塩、オリーブオイル、パセリ、
【小松菜とにんじんの生姜ごま風味 】小松菜、人参、しょうゆ、三温糖、みり ん、ごま、和風だしの素、おろししょうが、タピオカでん粉
【じゃがいもと枝豆のきんぴら】 枝豆、じゃがいも、人参、しょうゆ、みりん、 大豆油、ごま油、ごま、タピオカでん粉
【切干大根のカレー風味 】切干大根、ほうれん草、鶏肉、しょうゆ、 和風だしの素、大豆油、 三温糖、カレー粉、(一部に乳成分・小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

以前はデミグラスソースでしたが、トマトソースにリニューアル!ケチャップ風じゃないトマトソースが無添加ハンバーグによく合います。

子ども:このトマトソース大好き!ここのお弁当のハンバーグは、めっちゃ柔らかくておいしい。

たっぷり野菜の副菜は「小松菜とにんじんの生姜ごま風味」や「切り干し大根のカレー煮」など、味に変化が付けられていて飽きずに食べやすくなっています。

手ごね風粗挽きハンバーグ 大葉香るクリームソース
手ごね風粗挽きハンバーグ 大葉香るクリームソース:原材料

【玄米ごはん】精白米(国産)、 玄米 (国 産)、清酒、大豆油
【手ごね風粗挽きハンバーグ 大葉クリームソース】ハンバーグ [食肉(牛肉、豚肉)]、野菜(玉ねぎ、おろしにんにく)、つなぎ(パン粉、粉末状大豆たんぱく)、その他] (国内製造)、乳等を主要原料とする食品、牛乳、ビーフエキスパウ ダー、バター、タピオカでん粉、 大葉、おろしにんにく、食塩、コショウ
【オイスター春雨サラダ】ほうれん草、はるさめ、人参、しょう ゆ、かきエキス調味料、醸造酢、三温糖、和風だしの素、タピオカでん粉
【ツナと切干大根のトマト煮】切干大根、トマト・ジュース 漬け、きくらげ、まぐろ油漬・フレーク、オリーブオイル、三温糖、チキンエキスパウダー、食塩、おろしにんにく、コショウ
【茄子とあ さりのごまみそだれ】揚げなす、 赤ピーマン、あさり、人参、三温糖、みそ、ごま、しょうゆ、タピオカでん粉、 和風だしの素(一部に 乳成分・小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

コクのあるホワイトソースとさっぱりとした大葉の香りが食欲をそそる1品。リニューアルしてボリュームアップされ満足度が高くなり、我が家で人気ナンバーワンのメニュー。4食中3食これを注文したことも。どんだけ好きやねん。

:やっぱり「自分で作れないもの」を注文しちゃうのは主婦のサガ?!大葉クリームソースは特別感があっておいしい。

:味が濃い目のクリームソースが、家では食べられないメニューって感じで好き。何回かリピートしてます。

手ごね風粗びきハンバーグ 和風おろしソース
手ごね風粗挽きハンバーグ 和風おろしソース:原材料

【玄米入りごはん 精白米(国産)、 玄米(国 産)、清酒、大豆油
【おろしハンバーグハンバーグ】 [食肉(牛肉、豚肉)、野菜(玉ねぎ、おろしにんにく)、つなぎ(パン粉、 粉末 状大豆たんぱく)、その他] (国内製造)、大根おろし、醸造酢、しょうゆ、三温糖、タピオカでん粉、バター
【ささみと野菜の香味和え】鶏肉、小松菜、 揚げなす、人参、しょうゆ、おろししょうが、三温糖、ごま、タピオカでん粉、 和風だしの素
【 ブロッコリーのトマト 煮込み】ブロッコリー、トマト・ジュース漬け、あさり、タピオカでん粉、 三温糖、オリーブオイル、食塩、和風だしの素、おろしにんにく、 コショウ
【スイートポテト】さつまいもペースト、乳等を主要原料とする食品、三温糖、バター)、(一部に乳成分・小麦・牛肉・ごま・ 大豆・鶏肉・豚肉を含む)

和風にまとめられているお弁当で、じゅわっと出汁と生姜がきいた副菜「ささみと野菜の香味和え 」がおいしい。もう1つの副菜「ブロッコリーのトマト煮込み」がいいアクセントになっています。

子ども:3種類あるハンバーグメニューのうち、これが1番好き!スイートポテトが入っているところもいい!

そりゃあハンバーグとスイーツが1プレートに一緒に入っているなんてトキメキますよね。子どもはハンバーグばかりローテーションで食べてます(笑)いいよいいよ、母あんまりハンバーグ作らんしね。

ママの休食 定番人気メニューをレビュー

利用を始めた当初からあるもの、リニューアルしてさらにおいしくなったもの、など定番人気のメニューをレビュー!我が家のヘビロテアイテム多数です。

若鶏の竜田揚げさっぱりレモン風味
若鶏の竜田揚げさっぱりレモン風味:原材料

【黒米入りごはん】 精白米(国産)、 もち麦、 清酒、黒米 (国産)、大豆油
【さっぱりレモン風味の若鶏竜田揚げ】鶏肉(ブラジル)、大豆油、レモンジュース、タピオカでん粉、小麦粉、食塩、おろしにんにく、おろししょうが、コショウ
【ほうれん草とピーマンのごま味噌和え】ほうれん草、大豆、 赤ピーマン、みそ、三温糖、ごま、醸造酢、タピオカでん粉、しょうゆ
【おくらとあさりのポン酢和え】おくら、あさり、コーン、しょうゆ、醸造酢、レモンジュース、 タピオカでん粉、三温糖、 和風だしの素
【大学芋】さつまいも、三温糖、大豆油、しょうゆ、ごま、タピオカでん粉(一部に小麦・ ごま・大豆・鶏肉を含む)

夫がほっとくとこればっかり食べる、王道の唐揚げ。とにかく彩りが鮮やかでおしゃれカフェのメニューみたい。目に入った瞬間テンションが上がります。←大事よね~。

:唐揚げがもうちょっとボリュームあると嬉しい。全体的にバランスが取れてるお弁当で、平均点が高いから選びたくなっちゃう。

しっかりレモンを感じる小ぶりの唐揚げに合わせる副菜は、ほうれん草とピーマンのごま味噌和え、おくらとアサリのポン酢和え、と味のバラエティがとっても豊か。大学芋も入っていて言うことなし!(←よく子どもに強奪されている)

子ども:ほうれん草と赤ピーマンがごま味噌味で食べやすくておいしい!

我が家ではハンバーグに次ぐヘビロテメニューです。

特製こくうまダレの生姜焼き
特製こくうまダレの生姜焼き:原材料

【玄米ごはん】 精白米(国産)、玄米(国産)、清酒、大豆油
【豚肉の生姜焼き】豚肉 (カナダ)、 玉ねぎ、しょうゆ、おろししょうが、みりん、三温糖、大豆油、清酒、タピオカでん粉】
【ほうれん草のおかか和え】ほうれん草、人参、しょうゆ、ごま、かつお節、馬鈴しょでん粉、 和風だしの素
【ひよこ豆と野菜のカレー炒め】ひよこ豆、赤ピーマン、人参、あさり、しょうゆ、三温糖、タピオカでん粉、和風だしの素、カレー粉
【おくらのお浸し】おくら、きくらげ、しょうゆ、みりん、ごま、タピオカでん粉、和風だしの素、ごま油】、(一部に小麦・ごま・大豆・豚肉を含む)

想像以上に生姜がきいてる、ちょっと大人向けのメニュー。小さい子と一緒に食べるのにはおすすめしません。


大人はこれくらいの生姜、たまらん~!自分で作ると子どもが食べやすいようにどうしても甘くなりがちな生姜焼きを、しっかり生姜味で楽しめるのサイコ―!

:ひと口食べさせてもらってびっくり!味は濃くないけど、生姜がきいてて少しピリピリする感じ。

冷凍弁当にはちょっと珍しいオクラのお浸しに、ひよこ豆と野菜のカレー炒め、など相変わらず野菜がてんこ盛り。お肉いっぱい食べてもヘルシーなお弁当に感謝。

照り焼きチキンとドライカレー
照り焼きチキンとドライカレー:原材料

【ドライカレー】精白米(国産)、玄米(国産)、人参、鶏肉、清酒、大豆油、トマトケチャップ、おろしにんにく、おろししょうが、食塩、ビーフエキスパウダー、カレーパウダー、ターメリック
【照り焼き チキン】鶏肉(ブラジル)、しょうゆ、醸造酢、三温糖、大豆油、タピオカでん粉、 おろしにんにく、みりん、ごま、食塩、コショウ
【菜の花のお浸し】菜の花、人参、しょうゆ、みりん、和風だしの素、タピオカでん粉
【あさりと茄子のトマトソース】 トマト・ジュース漬け、 揚げなす、あさり、タピオカでん粉、オリーブオイル、三温糖、食塩、 和風だしの素、 おろしにんにく、コショウ
【きくらげと切干大根の煮物】切干大根、 きくらげ、人参、 鶏肉、しょうゆ、 清酒、みりん、三温糖、大豆油、 和風だしの素、(一部に小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

ドライカレーといいつつ、どちらかと言うと「カレーピラフ」。ふんわりスパイシーな香りはするものの、辛さはほとんど感じずお子さんとも食べやすいピラフです。

:ちょっと味が薄いかなぁ…お肉がジューシーなのはいいけど、もう少し味がついていて欲しい。

ママの休食の鶏肉(唐揚げじゃないタイプ)って、おいしいんですよ~。

:全体的に薄味なお弁当。菜の花が驚くほどあっさりしている!

鮭のソテーマッシュポテト添え
鮭のソテーマッシュポテト添え:原材料

【玄米ごはん】精白米(国産)、玄米(国産)、清酒、食用大豆油
【味噌バター香る鮭のムニエル】鮭(アメリカ)、赤ピーマン、黄ピーマン、本みりん、砂糖、合わせみそ、清酒、バター、食塩、三温糖、でん粉
【ブロッコリーとアサリのさっぱり味噌和え】ブロッコリー、あさり、白みそ、醸造酢、三温糖、醤油
【ずんだ白玉】白玉、枝豆ピューレー、枝豆、三温糖、でん粉、食塩
【マッシュポテト】【ゆでじゃがいも、牛乳、バター、コーン、食塩、三温糖、白コショウ】/加工澱粉、(一部に小麦・乳成分・さけ・大豆を含む)

顧客様からの熱い声に応えて復活した鮭メニュー。魚って種類によっては下処理など料理の工程が増えるので、忙しい時期に登場回数が減りがち。だからこそお弁当に魚メニューが充実してるのは地味に嬉しいですよね。

:となりに添えられたマッシュポテトのまったりとした舌触りが、鮭の味噌バターと合っておいしい。

副菜は、ブロッコリーとアサリのさっぱり味噌和えですが、え?また味噌味?とならずに食べられました。ずんだ餅は白玉が2玉入ってて満足感あり。あっさりめのスイーツも食後にぴったり。

肉厚サバ焼きの香味ソースとあさりごはん
肉厚サバ焼きの香味ソースとあさりごはん:原材料

【あさりごはん】精白米(国産)、発芽玄米(国産)、あさり、清酒、生姜、醤油、本みりん、食用大豆油
【鯖の香味ソース】サバ(ノルウェー)、ねぎ、三温糖、醤油、醸造酢、生姜、でん粉
【菜の花のお浸し】菜の花、にんじん、醤油、本みりん、和風だしの素
【かぼちゃのそぼろあんかけ】かぼちゃ、豚肉加工品、にんじん、食用大豆油、三温糖、本みりん、醤油、でん粉
【ピーマンとささみの和風マリネ】赤ピーマン、ピーマン、鶏肉加工品、醸造酢、和風だしの素、醬油、オリーブオイル、三温糖、食塩、(一部に小麦・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

こういうお弁当に入っているサバの中では大き目のサイズで「肉厚サバ」と名乗っていいレベルだと思います(笑)。脂ののり具合がちょうど良く、香味ソースと食べるとおいしい。

副菜の「かぼちゃのそぼろあんかけ」がおいしい!マッシュされたかぼちゃに赤ピーマンなどの緑黄色野菜たっぷり入った栄養満点のメニュー。これはお子さんに食べてもらいたいですね。

:香味ソースの味がもう少し濃くても良いのになぁ…。菜の花が噛めば噛むほどじゅんわり出汁の味が染み出てきておいしい。

帆立ごろっとクリーミーマカロニグラタン風
 帆立ごろっとクリーミーマカロニグラタン風:原材料

【コーンごはん】 精白米(国産)、玄米(国産)、スイ ートコーン、清酒、ごま、大豆油
【クリーミーマカロニグラタン風】牛乳(国産)、マカロニ、ほうれん草、帆立、乳等を 主要原料とする食品、バター、タピオカでん粉、チキンエキスパウダー、食塩、しょうゆ
【ブロッコリーのトマト煮込み】ブロッコリトマトジュース漬け、あさり、タピオカでん粉、オリーブオイル、三温糖、食塩、和風だしの素、おろしにんにく、コショウ
【にんじんしりしり】人参、まぐろ油漬・フレーク、しょうゆ、清酒、みりん、三温糖、和風だしの素、ごま油
【豆サラダ カレー風味】枝豆、大 豆、レッドキドニー、オリーブオイル、ビーフエキスパウダー、三温糖、タピオカでん粉、しょうゆ、おろしにんにく、食塩、カレー粉】、 (一部に乳成分・小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

クリーミーなグラタンがとってもおいしいメニューなんですが…写真を見て頂ければ分かると思いますが「ごろっと」というには帆立小さくない?、マカロニと比較すると…うん、小さいよね。

副菜の「にんじんしりしり」や「ブロッコリーのトマト煮込み」がおいしくて、味は大好きなんですが他のお弁当と比べると注文回数が少ない…。帆立小さくても気にならないって方にはおすすめします。

子ども:このお弁当大好き!グラタンもしりしりも全部おいしい。はずれのおかずがない!

ママの休食 最近発売された新メニューをレビュー

昨年の秋頃から2025年の新作メニューまで、最近発売されたメニューを紹介します。

タイ風グリーンガパオ
タイ風グリーンガパオ:原材料

【玄米ごはん】精米(国産)、発芽玄米(国産)、清酒、食用大豆油
【ガパオライス】鶏もも挽肉、鶏むね挽肉、全卵、枝豆、赤ピーマン、ピーマン、玉ねぎ、オイスターソース、食用調合油、ナンプラー、ニンニク、でん粉、三温糖、ホーリーバジル、チリパウダー、黒コショウ、
【小松菜と油揚げのナンプラー和え】小松菜(中国)、油揚げ、ナンプラー、食用調合油、桜えび素干、白ごま、三温糖
【かぼちゃとカリフラワーのミルク煮】カリフラワー、かぼちゃ、にんじん、牛乳、ガルバンゾ、バター、三温糖、ブイヨン(洋風だし)、でん粉、黒コショウ
【大豆と茄子のトマト煮】トマト・ピューレー、コーン、揚げなす、大豆水煮、でん粉、オリーブオイル、三温糖、食塩、ニンニク、和風だしの素、黒コショウ】/豆腐用凝固剤、増粘剤(加工澱粉、キサンタン)、(一部にえび・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉を含む)

数量限定のメニューを除けば、このガパオライスが最新。すんごい辛いのかなぁ~?でもお子さんとも食べられるママ休だしなぁ、と思って食べたら…。

子ども:これ、ちょっと辛いけど全然平気!あんまり食べたことない味やけどおいしい!

小学生くらいなら余裕で食べられるけど、幼児食なら完全にアウトな辛さ。それなら大人だけしか食べられないもっと辛いのに振り切って欲しいかな~、と思ってしまった。

発売後に「ガパオライスをもっとおいしくするために声を聞かせてください!」ってアンケートがきてたので、また味が変わる可能性ありですね。

かぼちゃとカリフラワーのミルク煮や、小松菜と桜えびのタイ風和えなど、副菜もアジアンテイスト。こんなん食べるの何年ぶり~?

:子どもと一緒にアジアン料理のお店に行くのはハードル高すぎるけど、家で食べられるのはありがたい!まさに外食気分♪

ごろっとバターチキンカレー
ごろっとバターチキンカレー:原材料

【玄米ごはん】精白米(国産)、発芽玄米(国産)、清酒、食用大豆油
【バターチキンカレー】鶏もも肉(ブラジル)、トマト・ピューレー、クリーム、ヨーグルト、清酒、にんじん、玉ねぎ、バター、食塩、カレーパウダー、三温糖、でん粉、プロセスチーズ、ニンニク、生姜、レモンジュース(濃縮還元)、白コショウ、白みそ
【カリフラワーとひよこ豆のカレー炒め】カリフラワー、ガルバンゾ、にんじん、醤油、でん粉、三温糖、カレーパウダー、和風だしの素
【えびと野菜のソテー】キャベツ、海老、あさり、バター、醤油、でん粉
【小松菜のコンソメ和え】小松菜、にんじん、醤油、三温糖、ブイヨン/pH調整剤、セルロース、乳化剤、(一部にえび・小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む)

ママの休食からカレーが登場!バターのコクがしっかりと感じられるのに、後味はスッキリ、そして決して胃もたれしない体に優しいカレーです。

子ども:給食のカレーより辛くない!なにこれめっちゃおいしい!

このメニューを1番最初に食べたのは子どもだったのですが、おいしい!を連呼しながらすごい勢いで平らげ、ひと口もくれませんでした…(笑)

:まろやかなカレーがおいしい!鶏肉も大きめで食べ応えあり。レトルトカレーって手抜き昼ご飯の代名詞ですけど、ママの休食なら栄養バランスが整ってるのがありがたい。

韓国風 甘辛ヤンニョムチキン
韓国風 甘辛ヤンニョムチキン:原材料

【あっさりいかピラフ】精白米(国産)、玄米(国産)、いか、人参、清酒、みりん、バター、大豆油、しょうゆ、おろししょうが、パセリ、チキンエキスパウダー、食塩
【鶏モモ肉の唐揚げヤンニョムソース】鶏肉、大豆油、タピオカでん粉、トマトケチャップ、みりん、甜面醤、おろしにんにく、おろししょうが、小麦粉、三温糖、しょうゆ、食塩、ごま、ごま油、清酒、唐辛子、コショウ
【野菜たっぷり春雨サラダ】はるさめ、ピーマン、コーン、しょうゆ、醸造酢、レモンジュース、三温糖、タピオカでん粉、和風だしの素
【ほうれん草とあさりのナムル】ほうれん草、あさり、ごま、しょうゆ、ごま油、かつお節、食塩、タピオカでん粉
【3種の豆サラダ】枝豆、大豆、レッドキドニー、醸造酢、和風だしの素、三温糖、オリーブオイル、食塩、タピオカでん粉】、(ー部に乳成分・小・いか・ごま・大豆・鶏を含む)

:ちょっぴり辛いヤンニョムソースでご飯がすすむ!ピラフだけど白ごはんのように食べられる味付けで一緒に食べるとおいしい!

:から揚げがジューシー♪ママ休の鶏もも肉はおいしいからもっと食べたくなる…3個じゃ足りん。

ママの休食 本当にまずいか検証の結果は?

きのこもち
きのこもち

もうちょっと味が濃くてもいいかなぁ、と思う時はあるけど、今まで30種類以上食べたメニューの中で「まずい」と思ったものはありません!

:どのお弁当を食べてもハズレ!と思うものがほとんどない。家での食事に近い味付けだからおいしく食べられる。

子ども:食べやすくて好きなメニューばっかり!野菜たっぷりで、イヤだなぁと思うおかずが全然ないのが嬉しい!

:いろんな宅配弁当サービスを試しましたが、家族から1番好評で味付けが濃すぎないのがお気に入り!中食と外食の中間といった感じ。「今日は作る時間も気力もないからお弁当にする!」と言うと子どもが「よっしゃ!」と喜んでいます。

ママの休食 実食レビュー 味の総評

主菜はしっかりとした味付けで満足度高し!

若鶏の竜田揚げ

お弁当全体で考えると素材の味を活かした薄味ですが、主菜はわりとしっかり濃いめの味付けです。ご飯と一緒に食べたくなるメニューが多く、濃いめの味が好きな夫も主菜は大満足。


普段から化学調味料を使わずに味付けをしている方からすれば全然違和感はなく、こんなに優しい味付けのお弁当あるんだ…!ってなると思います。

冷凍なのに「かたい、パサつく」が一切なし!

鶏もも肉の旨照り焼きとドライカレー お肉プリプリ

「ママの休食」のお弁当のすごいところは、お肉・お魚のパサつきがない!40食以上は食べてきましたが、かたい、もそもそ、なんてことは1度もないです。

食材のジューシー感や、やわらかさは添加物によって保つこともできますが「ママの休食」は無添加調理。食品添加物を一切使わずこの食感を実現しているのには驚き!これ、冷凍?なおいしさです。

特においしいのは「鶏もも肉」と「ハンバーグ」!鶏もも肉はじゅわっと肉汁がこぼれるくらいにジューシー♪

 

ハンバーグメニューは常時3種類くらいあって、子どもが大好きなので非常に助かってます。柔らかさとしっかりとした肉感のバランスがちょうど良いんですよね。

きのこもち
きのこもち

我が家、ハンバーグばっかり注文してる!笑 だって大人も食べたいもん。

そして、お弁当の同じブロックに入っているおかずとは、味が混じってもおいしい組み合わせ。しっかり考えてくれてますね~。なんでこれとこれ、一緒にしたん?っていうの地味にイヤですもんねぇ笑

彩りおこわと鶏の梅ネギ味噌和え

梅のさっぱりとしたソースが美味しいチキンと、となりに添えられたほうれん草とアサリのナムルは混じってもOKな味付け。お肉と野菜を一緒に食べるのおいしいですよね〜。

副菜は、噛めば噛むほど ”じゅわっ” 優しい出汁の味!

お野菜がたっぷりの副菜は「やさしい出汁の旨み」が感じられる味付け。しっかり噛むと素材本来の美味しさを堪能できます。誰にでも好まれるような定番の味が多いです。

主菜がしっかりめの味付けなので、全体的なバランスとして強弱があって飽きずに食べ進められます。にんじんと赤ピーマンの中華和え(左奥)とか、うま味があふれ出してくる滋味深い味わい。

きのこもち
きのこもち

ママの休食は「外食って味が濃いからちょっと苦手だな…」という方にめっちゃハマる味付けです!

味付きごはんでもあっさり

「ママの休食」のごはんは玄米と白米のミックスご飯です。玄米は美容と健康に嬉しいスーパーフード!栄養バランスが気になる方には最適のごはんです。

今までに食べた味付きのごはん、どれも「おかずと一緒に食べられるあっさり味」です。

厚揚げのまろやか麻婆豆腐は「中華おこわごはん」
  • コーンごはん
  • あさりご飯
  • たこ飯(数量限定)
  • ドライカレー
  • おこわ
  • イカピラフ

写真の「中華おこわごはん」はまろやかな味付けの麻婆豆腐に合う優しい味。

期間限定でフジッコ株式会社の新ブランド「Beanus(ビーナス)が販売している「ダイズライス」のお弁当も。小さく刻まれた大豆がいたるところに…ご飯でタンパク質が摂れるなんて新発想。

特に大豆を食べている感覚はなく、普通のご飯とあまり変わらない感じで食べられます(子ども談)←私は豆類にアレルギーがあるので子どもに食レポお願いしました。

甘味が嬉しい♪

ボロネーゼパスタ弁当の中の”スイートパンプキン”

お弁当の中に「スイートポテト」「スイートパンプキン」や「大学芋」が副菜として入っているものがあり、ちょっとしたご褒美♪


管理栄養士さんが監修したお弁当に入っているのですから、カロリーなどを心配せず心おきなく食べられるってありがたい!

きのこもち
きのこもち

体重管理を頑張りたい方にとって、甘味は嬉しいですよね!

ママの休食 まずい(=味が薄い)を避けたいならこのメニューを選んでみて!

まずい=(味が薄い)を避けたいならこのメニューの中から選べば間違いなし!2年以上継続利用している私がお伝えします!あくまでも個人(我が家)の感想ですが、参考になさってください!

●この中から選べば間違いなし!●

  • ハンバーグ3種
  • トマトの旨味たっぷりハッシュドポーク
  • ごろっとバターチキンカレー
  • 牛肉100%のボロネーゼスパゲッティ
  • 彩りおこわと鶏の梅ネギ味噌和え
  • 特製こくうまダレの生姜焼き
  • かつお節香る特製回鍋肉
  • 若鶏の竜田揚げさっぱりレモン風味
  • 味噌バター香る鮭のソテー マッシュポテト添え
  • 帆立ごろっとクリーミーマカロニグラタン風
きのこもち
きのこもち

ハンバーグはハズレなしだから、好き嫌いがなければ3種類全部食べてみて欲しい!

■これは避けて■

  • アジのさっぱり南蛮漬け風
きのこもち
きのこもち

これは普段から薄味の私が「えっ?」ってなった唯一のメニューです 笑

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

ママの休食は高い?

「ママの休食」は他の宅配食サービスと比べると「高い」です。残念ながら紛れもない事実。


では、ここで他社3社と比較。安さを売りにしているメーカーも、おいしさ、メニューの多さを売りにしているメーカーも一緒にしてみました。

ママの休食A社B社C社
初回の1食あたり¥945¥499¥650¥680
2回目以降の1食あたり¥1,134¥569¥650¥573

・初回はとびきりお得に購入できて、それ以降は価格が通常に戻りますっていうパターンと
・継続した方がどんどん安くなるよってパターンがあります。

「ママの休食」は初回限定25%OFFで1番安いのは初回。(定期便なら2回目以降は10%OFFです)「初回に12食購入」でも1食あたり¥945。定期購入の2回目以降なんて¥1,000超えてます…

「ママの休食」は決して安い価格ではありません。「産前産後のママ」の健康・美味しさを追求する上で、着色料・香料・人工甘味料・化学調味料・保存料は使用せずに、栄養豊富で美味しいお食事をお届けするとなるとどうしてもこの金額帯になってしまいます。

私たちがお届けしたいのは「安さ」ではなく「品質」ですので、お弁当のクオリティの高さには絶対の自信があります。産前産後の食事にお悩みの方は、是非とも一度お試しください。

産前産後のママ向け宅配食サービス「ママの休食」の試食会レポート|無痛分娩PRESS

クオリティの高さゆえ、お値段はどうしても他のサービスと比べると高くなってしまいます(個人的にはものすごく安い宅配弁当ってどんな原材料なんだろう…と思ってしまいますが…汗)

きのこもち
きのこもち

では、値段が高くなる理由を解説します!

高い理由①:FSSC22000取得工場にて製造

「ママの休食」のお弁当は、国際規格である「FSSC22000(食品安全マネジメントシステム認証)」取得工場で製造されています。


国の規定よりも厳しい規格に沿って衛生管理が行われているので安心・安全なお弁当といえます。

きのこもち
きのこもち

さらっと書きましたが、取得するのめっちゃ大変なんですよ…。品質管理・衛生管理、会社としてきちんと向き合っている証拠です!

参考:概要|FSSC 22000(食品安全)|ISO認証|日本品質保証機構

高い理由②:臭みを感じにくい工夫

素材の味を生かしながらも「臭み」を感じにくい工夫がされています。ほうれん草のエグ味、お肉、お魚や貝類の臭みは全然感じません。

ご飯は玄米と白米の混合ですが、驚くほど玄米特有の臭みをほぼ感じず抵抗なく食べられます。アサリが入っているメニューがいくつかありますが、これも臭みがない!

味噌バター香る鮭のソテー

つわりがしんどい妊娠中や、疲れが溜まりやすい産後など、いつもは気にならないニオイが気になる…という方も多いはず。ママの休食は、そんな方でも安心して利用できるよう工夫されているんです!

高い理由③:こだわりの原材料

豚肉(カナダ)とありますが、実はカナダポークは超優秀!(調べてみるまで、お肉は国産以外は考えられない…と思っていました…)

カナダポークの特徴|カナダポーク

もはや国産より安全では…?こんな原材料で作られているなんて嬉しいですね!


材料が全て国産だったらこのお値段では実現しないかも…?限られた予算の中で国産では実現できないところを安心できるカナダ産で調整する。これは品質に対して確固たるこだわりがあるからではないでしょうか?

きのこもち
きのこもち

こういうのが全部、値段に反映されているんですよね。多少高くても安心できるほうがいい!という方には絶対におすすめの宅配弁当です!

ボリュームと値段で考えてみると…高い?

値段を考える上で重要なポイント「ボリューム」。お腹がしっかり満たされる量であれば、このお値段でも妥当!など、判断の基準になりますよね。

  • 少食の方なら
    お腹いっぱい
  • 小さいお子さんとママで、1プレート食べるなら
    ちょっと少ない
  • 大人が食べるなら
    パパには汁物など、何かプラスするのが無難
  • 小さいお子さんと家族3人で、1人1プレート食べるなら
    お子さんが食べきれない分を、パパがもらえばちょうどいい感じ

2023年10月より、一部メニューが平均20%増量してリニューアル!ほとんどのメニューが300g超えと、大満足のボリュームアップです。

若鶏の竜田揚げ さっぱりレモン風味

同じお弁当!?と思うほど違います!(副菜のメニューもリニューアル。お皿の余り方が全然違う!)

20%増量するとお皿がみちみち!我が家では夫が「物足りないな〜」っていうのが減りました。これはもう事実上の値下げですね!

【結論】:ママの休食は高い!でもその値段に見合う価値があるお弁当です!

きのこもち
きのこもち

我が家ではプチ外食みたいな感覚で使ってます!外食より安心できる原材料だし、誰にも迷惑かけずに家で食べられるし、冷めたら温め直しもできる!子どもが小さいうちは本当に便利ですよ。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

ママの休食の特徴

産前産後のママに必要な栄養が摂れるお弁当として、多くのママ達から支持されている「ママの休食」。口コミで評判が広がり、わずか3年未満で15万食を突破!

その特徴を説明します。

  • ライフステージに合わせて選べる4つのプラン
  • 産前産後のママと家族に嬉しい塩分量
  • 献立を決め、買い出し、調理、片付けが不要!
  • 5つのフリーで健康的な食生活をサポート
きのこもち
きのこもち

私の産後にはまだ誕生してなかったママの休食。あったら使いたかったなぁ…(上の子イヤイヤ期、下の子妊娠中とか最高の相棒になってくれそう)

ライフステージに合わせて選べる4つのプラン

ライフステージに合わせた4つのプランが用意されており、各プランごとに摂りたい栄養成分が設定されています。

「プレママ向け」
葉酸や鉄はしっかりと、糖質は約50gと低糖質。水銀量の多い魚等や、リステリアの食中毒を避けるため、メニューに非加熱のチーズやハムは不使用です。

平均栄養価(2024年2月時点)
エネルギー量:484kcal
たんぱく質:22.2g
葉酸:172μg
鉄:6.2mg
塩分:1.6g



「育児ママ向け」
出産後も引き続き摂りたい鉄分、たんぱく質やビタミン類が摂取できます。授乳中や子育て中のママにおすすめ。

平均栄養価(2024年2月時点)
エネルギー量:481kcal
たんぱく質:21.6g
鉄:5.8mg
亜鉛:3.2mg
ビタミンC:65.1mg
塩分1.5g



「お子さま向け」
たんぱく質やカルシウム、鉄を意識して摂りたい成長期のお子さま向け。

平均栄養価(2024年2月時点)
エネルギー量:482kcal
たんぱく質:19.5g
カルシウム:135mg
鉄:5.5mg
食塩相当量:1.4g



「からだづくり」
たんぱく質20g以上、炭水化物比率が60%以下の食事を意識してとりたい、スポーツ好きな方や健康的なからだづくりをしたい方向け。

平均栄養価(2024年2月時点)
エネルギー量:486kcal
たんぱく質:23.6g
糖質:51.8g
鉄:6.5mg
塩分:1.6g
PFC比率=19%:32%:48%

※PFCバランスとは、厚生労働省が推奨する、健康的な食生活を送るために必要な三大栄養素「Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)」のバランスのこと。

妊娠中~産後までに意識して摂りたい栄養素といえば「葉酸や鉄分」も、ママの休食のお弁当でしっかり摂取することができます。

栄養素効果・役割推奨される1日の摂取量日本人の平均摂取量各プランで摂取できる量
葉酸細胞の分裂・複製にかかわる
神経管閉鎖障害のリスクを抑制
240
(妊娠中は480
283プレママ:172
胎児や胎盤の発育に欠かせない栄養素妊娠初期・授乳中:9㎎
妊娠中期・後期:16㎎
6.2㎎プレママ:6.2㎎
育児ママ:5.8㎎
お子さま:5.5㎎
からだづくり:6.5㎎
亜鉛胎児・乳児の発育に重要な役割を果たす8㎎7.7㎎育児ママ:3.2㎎
たんぱく質筋肉をはじめ、臓器や血液など、体のあらゆる組織を作る材料になる50g66.4gプレママ:22.2g
育児ママ:21.6g
お子さま:19.5g
からだづくり:23.6g
厚生労働省 食事摂取基準(2020年)をもとに作成

注文画面でメニューを選択すると、どのプラン向けなのかが一目で分かるようになっています。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

産前産後のママと家族に嬉しい塩分量

「管理栄養士監修のメニューで栄養バランスもバッチリ!」という宅配弁当サービスは多いですが、ママの休食のスゴイところは塩分量。


「制限食」でも「2.0g 以下」に設定されていることが多いのですが、ママの休食の4プランの平均は約1.5gと、大幅に下回っています。


これはユーザーの「上のお子さんと一緒に食べられるお弁当が欲しい」という声に応えて幼児食並みの塩分量に設定されている、妊娠中の高血圧予防にもつながる、という理由からです。

帆立ごろっとクリーミーマカロニグラタン風 彩りの良いお弁当です!

しかも1プレートに15種類以上の食材が使われており、とても色鮮やかなお弁当。品目数も多く栄養バランスも計算されているので「お弁当食べたから、今日の栄養なんとかなるだろう…」という安心感があります!

参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)

献立を決め、買い出し、調理、片付けが不要!

仕事に家事に…忙しい毎日、妊娠中の体調不良、産後の睡眠不足…本当にツラい!

すぐイライラしちゃうし、家族にも当たりがち。涙 もう少し心に余裕が欲しい…

だったら「ママの休食」に献立決め、買い出し、調理、片付けまでやってもらいましょう!特にママの休食は「ご飯すら炊かなくていい」というありがたさ!


容器ごとレンジで約5分温めるだけですぐに食べられ、面倒な洗い物もトレーをさっと綺麗にして捨てればOK!


シンクに洗い物が山積みだと、やる気出す前から疲れちゃうけど、ママの休食ならキッチンに残っているのはお弁当のトレーとお箸だけ!


すぐに食べられるお弁当が冷凍庫にストックしてあれば心に余裕が生まれます!

きのこもち
きのこもち

夕食の献立、食材決め、段取り等、何も考えなくていい日のラクさといったら!頭をからっぽにできるのは、めっちゃ楽になりますよ。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

5つのフリーで健康的な食生活をサポート

デリケートな産前産後、赤ちゃんのことを考えると少しでも体に安全なものを口にしたい、と考えるのは至極当然なこと。そんなママに嬉しい「5つのフリー」。

  • 化学調味料
  • 着色料
  • 香料
  • 甘味料
  • 保存料

調理・加工の工程において化学調味料、着色料、香料、甘味料、保存料などの食品添加物は一切使用されていません。

肉厚サバ焼きの香味ソースとあさりごはん:原材料

あさりごはん(精白米(国産)、発芽玄米(国産)、あさり、清酒、生姜、醤油、本みりん、食用大豆油)、鯖の香味ソース(サバ(ノルウェー)、ねぎ、三温糖、醤油、醸造酢、生姜、でん粉)、菜の花のお浸し(菜の花、にんじん、醤油、本みりん、和風だしの素)、かぼちゃのそぼろあんかけ(かぼちゃ、豚肉加工品、にんじん、食用大豆油、三温糖、本みりん、醤油、でん粉)、ピーマンとささみの和風マリネ(赤ピーマン、ピーマン、鶏肉加工品、醸造酢、和風だしの素、醤油、オリーブオイル、三温糖、食塩)、(一部に小麦・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

こちらのメニューは、スラッシュ/ 以降の記載がなく、添加物は使用されていないことがわかります。

きのこもち
きのこもち

ほとんどのメニューが添加物が一切使われていない無添加のものです。

鱈のフリット濃厚トマトソース:原材料

玄米ごはん(精米(国産)、玄米(国産)、清酒、食用大豆油)、白身魚のフリットトマトソース(スケソウダラ(国産)、でん粉、トマト、食用大豆油、玉ねぎ、にんじん、オリーブオイル、ニンニク、プロセスチーズ、食塩、レモンジュース(濃縮還元)、黒コショウ)、ブロッコリーとチーズのおかか和え(ブロッコリー、プロセスチーズ、醤油、白ごま、鰹節、でん粉、和風だしの素)、菜の花とあさりのバターしょうゆ(菜の花、あさり、バター、醤油、レモンジュース(濃縮還元))、3色ピーマンのナムル(赤ピーマン、黄ピーマン、緑ピーマン、食用調合油、醤油、白ごま、鰹節、食塩、でん粉)/セルロース、乳化剤、(一部に小麦・乳成分・ごま・大豆を含む)

調理・加工の製造工程で不使用なので「原材料に添加物が含まれている」ことはあります。このメニューのセルロースや乳化剤はプロセスチーズに使われているもののようですね。

他社サービスとの比較

どんな宅配食サービスにも必ずあるハンバーグで比較してみましょう。

A社ハンバーグ弁当:原材料

ハンバーグと温野菜のデミ[ハンバーグ{鶏肉、植物性たん白、たまねぎ、パン粉、牛脂、その他}(国内製造)、デミグラスソース、ブロッコリー、かぼちゃ、パプリカ]、ズッキーニエッグ(ズッキーニ、マヨネーズ、スクランブルエッグ、粒マスタード)、ポテトサラダ(ゆでじゃがいも、たまねぎ、植物油、チキンコンソメ、香辛料)、アスパラベーコン(アスパラガス、ベーコン、香味油、風味調味料)/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、着色料(カラメル、アナトー、ウコン、クチナシ)、リン酸塩(Na)、加工デンプン、トレハロース、乳化剤、グリシン、カゼインNa、くん液、酸化防止剤(V.C)、酸味料、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)

B社ハンバーグ弁当:原材料

ハンバーグ(国内製造)、グリルズッキーニ、エリンギ、ブロッコリー、トマト・ピューレーづけ、キャベツ、プロセスチーズ、黄ピーマン、トマトペースト、人参、白ワイン、植物油脂、トマトケチャップ、半固体状ドレッシング、おろしにんにく、チキンエキス、ポークエキス、穀物酢、みりん、醤油、砂糖、あらびきマスタード、コンソメパウダー、食塩、香辛料、野菜エキス、マスタード/増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、糊料(加工でん粉)、セルロース、加工でん粉、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、ターメリック色素、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・牛肉・豚肉・鶏肉・りんご・ゼラチンを含む)

添加物は青字で表示しています。スゴい量です…

ママの休食のハンバーグ弁当は、無添加の粗挽きハンバーグを使っており、以下のような食品添加物は使用していません。

加工デンプン
調味料(無機塩等)
カラメル色素
p H調整剤
酸化防止剤(ビタミンE)
香辛料抽出物

ママの休食公式LINE
手ごね風粗びきハンバーグ トマトソース
手ごね風粗びきハンバーグ トマトソース:原材料

ハンバーグ [食肉(牛肉、豚肉)、野菜(玉ねぎ、おろしにんにく)、 つなぎ(パン粉、粉末状大豆たんぱく)、その他] (国内製造)、トマト・ジュース漬け、トマトペースト、玉ねぎ、人参、三温糖、タピオカでん粉、バター、しょうゆ、食塩、オリーブオイル、パセリ

「ママの休食」では人気のハンバーグも無添加で作られているから、家族みんなで安心して食べられます!


「市販のお弁当で済ませてしまった…涙」なんて罪悪感は持ちたくない!むしろ赤ちゃんやお子さまのためにも積極的に利用したい!なら「ママの休食」を選ぶことは当然!と言えます。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

ママの休食:長く利用して分かったデメリット

ママの休食:デメリット
  1. お弁当の温めムラが気になる!
  2. メニュー数が少ない
  3. 特定の食材が多用される
  4. 初回はメニューを選べない

1.お弁当の温めムラが気になる!

1年半以上利用していて、ず~っと気になっているこの問題。表示の時間通りに温めても、主菜の中心部分が冷たいことが多いです。


私以外にもそんな想いを抱えるお客様からの声を受け、熱伝導率が良く、温めムラが少なくなるような設計の新容器に順次変更されています。わーい。

…それでも100%は改善されてないんですけどね?笑

お弁当の温め方とムラになった時の対処法

☞袋に切れ目を入れて、お弁当に表示されている時間温めます。(お弁当によって時間が異なります)


「ママの休食」による「お弁当の温め方のポイント」はこちら。

①お弁当を温める際、袋の切り込みを小さくすることで、密閉感が増し、熱された蒸気が袋内でより効率的に食材を温めてくれます。

新しいパッケージにはこのように目印がついてます

②お弁当に記載されている加熱時間は「600W」での時間のため「500Wなら1分追加して加熱した後、袋内で1分蒸らす」といいそうです!


③厚みのある食材(ハンバーグなど)は庫内の中心、または庫内中心より奥側に配置するとGOOD!


私の対処法は、温めた後に冷たい部分が残っているなら数十秒単位で再加熱。さらに、すでに温まっているおかずは、先にお皿に盛り付けるようにしています。


冷たいおかずに合わせて、出来上がっているものを加熱し過ぎるとおいしくなくなる原因に。今のところこの方法が1番おいしく食べられます。

2.メニュー数が少ない

手ごね風粗挽きハンバーグ 野菜の旨みたっぷりトマトソース

2024年11月現在「ママの休食」お弁当の全メニューは21種類。

和・洋・中のメインメニューに加え、パスタ弁当(麺のメニューが欲しい、と多くの要望が寄せられていたそう)やバターチキンカレー、新商品はガパオライスなど、バラエティは豊富です。

牛肉100%のボロネーゼスパゲッティ

私は2年以上継続していますが、月に2回程度の利用なのでそんなに飽きることはありません。ですが、毎日食べる方にとっては3週間で全メニューを1周してしまうので、ちょっと少ない印象。

きのこもち
きのこもち

新メニューは定期的に発売され飽きにくいですが、総数は少ないかも!

3.特定の食材が多用される

ママの休食は産前産後のママの栄養に特化した宅配弁当サービスなので、鉄、亜鉛、ビタミン・ミネラル、タンパク質がしっかり摂れる食材が多用されています。


特に「ほうれん草」「アサリ」「豆類」が副菜に登場する頻度が高いです!味付けが違うなど飽きずに食べられるよう工夫されていますが、食材そのものがニガテな方は要注意…。

4.初回はメニューを選べない

バラエティ豊富なお弁当がラインナップされていて、どれを食べようか選ぶのも楽しみなのですが、1回目のみメニューを選ぶことができません。

が、事前に確認することはできます。「商品一覧」から「お弁当」を選択すると下記画面になります。

どんどんスクロールすると「初回お届けメニュー」が出てきます。

4つのプランごとにそれぞれ載っています。さらに何食セットかも明記されてるのでしっかりチェック!


2回目以降、メニューは選べますが「自分で選ぶのは時間がかかるしめんどくさいな」という方は、ママの休食にメニューをおまかせすることもできます!

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

ママの休食:長く利用して分かったメリット

ママの休食:メリット
  1. 管理栄養士に無料で相談できる!
  2. お弁当以外にスイーツもある
  3. 「継続特典」が豪華!
  4. 外食の代わり、と考えると節約になる!

1.管理栄養士に無料で相談できる!

「ママの休食」では会員限定で「専属の管理栄養士に栄養相談」ができます。しかも何回でも!無料で!

そんなことできるの?!無料で?!

宅配弁当のサービスで「管理栄養士に栄養相談が可能!」というのは最近よく見かけますが、ほとんどが「制限食・介護食」のサービス。


でも、妊娠中や授乳中の体重管理(妊娠後期の体重管理、キツすぎません…?泣 )お子さんの食の進み方など、産前産後は栄養のことで悩むことって多いですよね…。それが、LINEで簡単に相談できるなんて、ありがたすぎます!


という訳で最近の悩みを相談してみました。(この記事を書く用に、とかじゃなくって本気のやつ笑)その内容の一部がこちら。

きのこもち
きのこもち

赤ちゃんの頃から身体が小さく身長、体重ともになかなか増えません。

小さい頃から野菜が好きで、タンパク質を摂らせるのに苦労してきました。

最近はなんとか食べてくれるようになりましたが、本人ももう少し大きくなりたいと思っているようです。
子供の食事で気を付ける点、必要な栄養素等あれば教えて下さい。

管理栄養士さん
管理栄養士さん

きのこもち様

ご相談頂きありがとうございます。

ママの休食専属管理栄養士

〇〇です。

管理栄養士さん
管理栄養士さん

⚫︎お食事の工夫

効率よく摂取する方法の1つに「穀類を工夫する」ことがあげられます。

❶たとえば、ご飯よりもパンのほうがたんぱく質が豊富に含まれます。パンにチーズやツナ、サラダチキン等をのせて食べて頂くとより栄養価が高まります。

❷ご飯に雑穀を混ぜて炊いたり、枝豆ごはんなどの炊き込みごはんにするとたんぱく質が増えます。また、お弁当やおにぎりを作る際は、かつお節をまぶしておかかご飯にするとたんぱく質UPにつながります。

❸成長期に欠かせないカルシウムの摂取のためには、特に魚介類が重要です。(カルシウムと同時に、吸収に役立つビタミンDとたんぱく質がとれるため)魚介が溶け込んだスープやクムチャウダー、グラタンなどであればお子さまも食べやすいと思います。

(※ご本人の許可を得て掲載しています)

ほんの一部分を抜粋という感じです。(この後、食事の工夫については❺まで。子どもの年齢の時期に必要な栄養素の説明や、食事以外で工夫できる点についてもご提案頂きました!

きのこもち
きのこもち

嬉しかった〜。めっちゃくちゃ。一瞬でファンになりました!笑

実際のところ、教えて頂いたことの8割はすでに実践していましたが「今までやってきたことは間違ってなかった!」とお墨付きをもらえて元気が出ました。

健康・栄養のことって情報が溢れかえってて、正直どれを信じていいのか分からない…。

それなら、ネットで嘘か本当か分からないような情報を漁るより、プロに相談するほうが断然早いし、解決しやすい!です。間違いない。

きのこもち
きのこもち

悩んでることは思い切って相談しよう!私は日頃のモヤモヤが解消されたら、めっちゃ楽になりました。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

2.お弁当以外にスイーツもある

ママの休食ではスイーツも販売されていて、グルテンフリードーナツは全部で4フレーバー。メープル、チョコ、チーズに加え、多良間島産の純黒糖を使用したしっとり黒糖ドーナツが新登場!(←はよ食べたい)

これ、キメが細かくふわっふわ。米粉なのでもちもち触感が、たまらない~、めっちゃおいしいんです!ドーナツですが、密度のあるシフォンケーキみたいな感覚。

グルテンフリードーナツ チーズ:原材料

玄米粉(魚沼産コシヒカリ)、卵、チーズ、牛乳、バター/トレハロース、ベーキングパウダー(アルミフリー)

甘さは控えめで、朝食や上のお子さんのおやつにもぴったり!お砂糖だらけのおやつを食べさせたくないなぁ、と考えるママも納得の原材料で安心です。


また、冷凍で届くので賞味期限が比較的長く、ちょっと小腹が空いた時など「食べたい時にチンするだけで食べられる」ところが大きな魅力の1つ。


さらに、ドーナツ以外にも、魅力的なスイーツが。イタリアの「オーガニックジャラート」や、白砂糖不使用のこだわり厳選素材で作られた「干し芋&焼き芋アイス」も。

外出もなかなか気軽にできない産前産後、お弁当と一緒にこだわりスイーツも購入できるのは便利ですね!

3.継続特典が豪華!

「ママの休食」では定期便の継続特典として、不定期でプレゼントがもらえます!

4回目、8回目、12回目、20回目 … 購入時にママの休食の人気商品が一緒に届く、と公式サイトに書いてあったのですが、私は初回からプレゼントがもらえました~!

そのまま食べてもおいしい魚沼産のコシヒカリ玄米粉でつくられている「ベイクドドーナツ」。焼きドーナツなのでカロリー控えめなのもママには嬉しいアイテムです。

定期便の2回目は、お弁当を1食プレゼントしてもらえました!4食→5食になって、1食分の単価がかなり下がったので小躍り。家計を預かる身としては嬉しすぎるプレゼントでした!ありがとうございます!

次の継続特典はまたもや焼きドーナツ!今回は「メープルアーモンド味」でした。継続特典、ドーナツ率が高いです。このふわふわ感、近所で買えないんでもらえるとテンション上がる。

その他にも、ママの休食で取り扱いしているお惣菜(2024年11月現在、取り扱い終了)を頂いたりと、何がもらえるのかワクワクしちゃいます!

きのこもち
きのこもち

こういう特典があると、しばらく続けようかなぁ…って思うんですよね!

4.外食の代わり、と考えると節約になる!

1食¥1,000を超えるお弁当、食費がかさむことに罪悪感を覚えるママも多いのでは?でもそれを「外食の代わり」と考えると…逆に節約になる⁉ だってこのクオリティの食事、外食できるお店を探すだけで大変…。


妊娠中はとにかく「つわり」が落ち着かないことには外食なんてとても無理…第2子、3子なら上の子を連れての外食は、白目むくのが当たり前の大変さ。


子ども用カトラリーの用意やメニュー選び、ぐずらせないための時間の稼ぎ方まで、頭がパンクしそうなくらいいろんなことに配慮して、自分の好きなメニューを食べることもままならない…


外食したのに満たされない…なんなら余計に疲れた…そんな状態なら「ママの休食」を外食代わりに使うのは賢い選択!誰にも気を遣わず、レンチンするだけで用意ができる、後片付けもトレーをさっとキレイにして捨てるだけ!

きのこもち
きのこもち

我が家は「お出かけした日の晩御飯」で愛用中です♪疲れたから食べて帰ろう~が減ると、結構な節約に!

「ママの休食」をおすすめする人

ママの休食はこんな人にぴったりのサービスです!

  • 仕事・育児などで忙しい!食事作りの負担を軽くしたい人
  • できる限り無添加で、身体にやさしい食事を探している人
  • 安さ、量よりも質にこだわりたい、食の安全を重視したい人
  • 栄養のことで悩みが多く、管理栄養士に相談したい人
きのこもち
きのこもち

産後8年の私ですら、取り入れると生活が激変!ご飯すら炊かなくていいお弁当って本当にラクです!産前産後のママ以外にも、食の安全を重視する方も安心して利用できるサービスですよ!

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

「ママの休食」の基本情報

キャンペーン初回限定25%OFF!
2回目以降もずっと10%OFF!
1食あたりの値段¥945〜
送料4食:¥858
8食:¥913
12食:¥1,144
※関東の場合
他の地域はこちらを参照
購入方法都度購入・定期購入
プラン4、8、12食
配送間隔毎週
隔週
毎月
メニュー25種類前後
1食の品数主菜:1品
副菜:2〜3品
米あり/なしあり
保存方法冷凍
賞味期限3ヶ月〜最大1年
配達エリア全国
時間指定
支払い方法・各種クレジットカード
・ShopPay
・Amazon Pay
※定期便では利用不可
公式サイトママの休食公式サイト

ママの休食 料金

「ママの休食」の料金表はこちら。

食数都度購入定期購入(初回)定期購入(2回目以降)
4食セット¥5,280(1食あたり¥1,320)¥3,960(¥990)¥4,752(¥1,188)
8食セット¥10,320(¥1,290)¥7,740(¥968)¥9,288(¥1,161)
12食セット¥15120(¥1,260)¥11,340(¥945)¥13,608(¥1,134)
1番お得に買う方法は「定期便」です!

定期便って何回か届くまでやめられないとかじゃないの?

「ママの休食」の定期便は

  • 購入回数に縛りや制限はなし
  • いつでも停止や解約OK
  • お届け頻度の変更もマイページから可能
きのこもち
きのこもち

つまり、購入後に「自分には合わないな」と感じたらすぐに(1回で)解約しても大丈夫ってこと!

「ママの休食」申し込み方法

STEP1*プランを選ぶ

まずは4つのプランから選択します。

  • 「プレママ向け」
  • 「育児ママ向け」
  • 「お子さま向け」
  • 「からだづくり」

STEP2*セット数・お届け頻度を選ぶ

■セット数を選ぶ 
4食・8食・12食から選択

(8・12の場合はくれぐれも冷凍庫の空きスペースとご相談を!)

お届け頻度を選ぶ
「通常」「定期」を選択

「お届けサイクル」を「7日・14日・1ヶ月おき」のいずれかにチェックしたらカートへ追加。

STEP3*配送希望日、配送時間帯を選択

変更を希望の場合はご希望の日時に変更しましょう

きのこもち
きのこもち

運送会社はヤマト運輸だよ。長く利用するなら、時間指定や日時変更なども簡単にできる運送会社が便利でいいよね。

STEP4*連絡先のEメールを入力

手続き完了のメールが届いたら、会員専用LINEアカウントを登録してマイページを作成。

(このマイページより商品やお届け日の変更が可能です)

STEP5*配送先の住所や氏名を入力

支払い方法を選択したら手続きは完了です。「ママの休食」の支払いは方法は以下の通り。
■クレジットカード

  • VISA
  • MASTER
  • JCB
  • AMEX


もしくは、

  • Amazon Pay
  • Shop Pay

より選択可能です。
※定期便の場合、Amazon Pay、Shop Payは不可

あとは確認するだけ、お疲れ様でした~。

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

「ママの休食」よくある質問

配達エリアは?

全ての商品が日本全国に配達可能です。ヤマト運輸のクール便でのお届けです。

送料は?

4食セット8食セット12食セット
関東・中部858円913円1,144円
信越・北陸・関西880円913円1,144円
南東北・中国・四国935円979円1,199円
北東北・九州990円1,089円1,298円
北海道1,430円1,485円1,650円
沖縄1,650円2,090円2,860円

置き配はできる?

お弁当は冷凍のため、クール便で届きます。なので「置き配、宅配BOXでの受け取りは不可」となっていますのでご注意ください。


確実に受け取りができる日時を指定しましょう!

注文してからどれくらいで届く?

平日(祝日は除く)であれば、11時までの注文で、最短2〜3日でのお届けになります。

賞味期限はどれくらい?

☞賞味期限は3ヶ月~最長1年です。

お弁当のサイズは?

☞21.0cm(横)×17.8cm(縦)×3.0cm(高さ)  

最小単位の4食を積み上げると、食パン(山型)より少し高いです。


8食、12食となると冷凍庫のスペースをかなり占拠されるかと思います。前もって準備しておきましょう。

アレルギー対応はしている?

「ママの休食」では、食物アレルギーへの対応は行っていません。


気になる方は、LINE栄養相談「ママ休ほけんしつ」より相談できます。(重篤な症状が出る方は、ご利用をお控えください、とのことです。)

スキップ・休止や解約は簡単にできる?

ママの休食定期便コースは、回数の縛りや制限はなくいつでも配送停止や解約OK。

配送停止または解約希望の場合は次回配送日の5営業日前までに、以下のどちらかに連絡すればOK!

ママの休食公式LINE

■メール(support@mamakyu.com


※間に合わなかった際は、変更が次回以降になる可能性がありますので、くれぐれもお早めに!

スキップの場合は「マイページ」から簡単に手続きできます。詳しくはこちらの記事で。

クーポンはある?

ママの休食では、公式LINEを友だち追加して、アンケートに答えるとクーポンがもらえます。

これは私が初めて注文した時(2023年5月)の情報です。もし、今やってなかったらごめんなさいね?


他にもクイズやアンケートに答えるとクーポンに交換できるポイントがたまりますが、交換レートが鬼なのでおすすめしません。笑

間違いなく、このクーポンが1番手っ取り早くてお得です!注文前にアンケートに答えてクーポンをもらっておきましょう!


その他、キャンペーン情報などこちらの記事にまとめています。

「ママの休食」にお試しはある?

「ママの休食」にお試しはありません。

都度購入(1回だけの購入)もできますが、定期購入なら初回25%オフ、2回目以降もずっと10%オフです。お得に購入するなら断然!定期購入です。

食数都度購入定期購入(初回)定期購入(2回目以降)
4食セット¥5,280(1食あたり¥1,320)¥3,960(¥990)¥4,752(¥1,188)
8食セット¥10,320(¥1,290)¥7,740(¥968)¥9,288(¥1,161)
12食セット¥15120(¥1,260)¥11,340(¥945)¥13,608(¥1,134)
「まずはお試し!」のつもりなら絶対にコレやっといて!
きのこもち
きのこもち

私の失敗談をさらけ出すので、絶対にコレやっといて!マジで!

  • お試し前提で定期便1回目を注文したい人
  • 1番お得な方法=定期便で注文したい人


「1回頼んで食べてみてから継続するか考えよう!」と検討中のあなたにお伝えしたいこと!

「お届けサイクル」を「1ヶ月に1回お届け」に変更してから注文する!

”定期便の配送停止や解約は、次回配送日の5営業日前までに連絡する必要があります。”

5営業日は祝日や土日を挟むと1週間以上かかることもあるので要注意!特に危ないのがGWやお盆、お正月などの「まとまったお休み」の期間。時間がある時に注文しよう〜となりがちですが…

私が注文したのは祝日の3日。お届けは通常「平日(祝日を除く)であれば2〜3日」ですが、GW中なので8日出荷で10日に届きました。


するとお届けサイクルが2週間の場合、次回お届け日が注文日から2週間後の17日


17日の5営業日前まで、ということは13,14の土日を除くと…なんと届いたその日が変更の締め切り日だったんです!

きのこもち
きのこもち

食べたその日に手続きしないといけないって、だいぶツラいスケジュール!

私の場合、意図せず2回目が届きましたが「想像してたより遥かにおいしかった&家族からの評判がすこぶる良かった」のでそのまま継続することに。


「でも我が家に合うかどうかは分からない…」と迷っているなら絶対「1ヶ月に1回お届け」に変更してから注文する方が安心です!

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

ママの休食 どんな会社?

社名株式会社MYPLATE
所在地東京都渋谷区桜丘町9-8
代表者川端史紀
設立2021年2月
事業内容冷凍食品の開発・販売
商品開発プロデュース

添加物の豆知識

食品添加物は危険なもの?

食品添加物は、国が安全性の検査を行い、許可を出したものしか使用できません。使用できる量も物質ごとに決められていますので、過剰に避ける、怖がる、必要はありません。

さらに、厚生労働省が、1日摂取許容量(ADI)「人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される1日あたりの摂取量」を設定しています。

きのこもち
きのこもち

これ、日本語を日本語に訳すと「死ぬまで毎日摂り続けてもOKな量しか入ってません」ってことです!

特に気を付けたい食品添加物リスト

食品添加物には「豆腐を作る上で欠かせないにがり」や「こんにゃくを固める水酸化カルシウム」など、昔から使われている安全性の高いものもありますが、一部、発がん性の疑いがあるものもあります。


(健康上なんらかのリスクがある、と認められているので「1日摂取許容量(ADI)」が定められている、とも言えます。)


安全性が確認しにくいもの等、できれば気をつけたい添加物をリストにしてみました。

用途物質名主な使用食品
発色剤・亜硝酸ナトリウムソーセージ、ハムなどの加工肉
保存料・安息香酸ナトリウム
・ソルビン酸、ソルビン酸K
・炭酸飲料、栄養ドリンク
・練り物、和菓子、マーガリンなど
酸化防止剤・亜硫酸塩
・BHA
・ワイン、ドライフルーツ
・バター、ラード
甘味料・アスパルテーム低カロリー飲料、ゼリー、ガムなど
増粘剤、安定剤、ゲル化剤又は糊料・加工デンプンスナック菓子、生菓子、ベーカリー
着色料・カラメル色素
・タール系色素(赤色○号など)
・コチニール色素
・ソース、カレールー、菓子類
・かまぼこ、菓子類
・赤く着色されて食品類
小麦粉改良剤臭素酸カリウムパン
防カビ剤・イマザリル
・TBZ 
・OPP、OPP-Na
輸入柑橘類
乳化剤・結着剤・pH 調整剤リン酸塩ソーセージ、ハムなどの加工肉、練り物
きのこもち
きのこもち

全部避けてたら、食べるものがない!なんてことにもなりかねない?選択肢の幅を極端に狭めてしまうのはちょっと苦しいです…本当に避けるべきは何かを検討しましょう!

リストの添加物を1つづつ詳しく解説しています。気になる添加物があればご覧になって下さいね。

今さらだけど、おさらい!添加物の確認方法

どんな添加物が使用されているのかは、パッケージの裏面などに分かりやすく表示されていますので確認しましょう。

原材料のあと「/ スラッシュ」以降にまとめて記載されているものが添加物です。


✔︎ この他の表示方法、添加物の問題点や安全性について詳しく解説!

きのこもち
きのこもち

「ママの休食」なら、「スラッシュ/」以降がほとんどないメニューばっかりだから、本当に安心して頼れます!

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!

まとめ:「ママの休食」は産前産後のママと家族をサポートしてくれる安全性の高いお弁当!

ママの休食のお弁当のスゴさ、伝わりましたでしょうか?


確かに価格は高いかも知れませんが「ママの休食」を食べてから他の宅配弁当を食べると「うぅ~む、なんか違う」となって結局ママ休をリピート。そんなこんなで2年以上続けています。


家族全員が「やっぱりここのお弁当がおいしいよね!」と言ってくれているので、間違いない。おいしい。


ママにとっても赤ちゃんにとっても大事な時期はもちろんのこと、共働きや育児で忙しく、栄養バランスの取れた食事を作るのが難しい、そんな時に頼ってみて欲しいです。


だってさ、プロが献立考えて、調理してくれてるんやで?栄養満点だしおいしいでしょ?笑顔が消える前にどんどん頼りましょう♪

食事作りの負担を減らして、あなたが手に入れたい時間はどんな時間ですか?

もっとゆっくり、家族の時間が欲しいな。

きのこもち
きのこもち

自分をいたわる時間も取ってあげてね♪ゆっくり眠ろう!

\初回限定25%OFF!2回目以降もずっと10%OFF!/
いつでも停止・解約OK!