添加物って身体に悪いから、使われてないものを探すんだけど…入ってるものばっかり!
何なら食べて大丈夫なの?食べられるものがほとんどないよ〜
完全に除去するのは、なかなか難しいことだと思います!
添加物を避けようとするあまり、極端に選択肢の幅が狭くなってしまうのは考えもの…上手に付き合いたいですよね。
添加物っていったい何なのよ!?
使用できる食品添加物は、原則として厚生労働大臣が指定したものだけです。これは、天然物であるかどうかに関わりません。例外的に、指定を受けずに使用できるのは、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物だけです。未指定の添加物を製造、輸入、使用、販売等することはできません。
食品添加物 よくある質問(消費者向け)|厚生労働省
そもそも厚生労働省が、1日摂取許容量(ADI)「人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される1日あたりの摂取量」を設定しています。
日本語を日本語に訳すと「死ぬまで毎日摂り続けてもOKな量しか入ってません」ってことです!
国が安全性の検査を行い、許可を出したものしか食品添加物として使用できません。使用できる量も物質ごとに決められています。
なので過剰に避ける、怖がる、必要はありません
ですが、国が行う安全性の調査はあくまでも「添加物1つづつ」のため、複数摂取した際の安全性については検証されていません。そして、長期的に摂取した場合においても身体に及ぼす影響は分かっていません。
一日摂取許容量(ADI)を下回る量なら、複数摂取しても身体に影響は出ない、という意見もあるけど、どうなんだろ?
参考:マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査|厚生労働省
安全性に疑問?これだけは避けたい添加物早見表
過剰に摂取しなければ安全だろうということは分かったとしても、複数摂取した時のことは未知数だし、避けられるなら出来るだけ避けたい…と思ってしまいますよね?
ということで、使用量が制限されているもの、安全性が確認しにくいもの等、特に気をつけたい添加物をリストにしてみました。
用途 | 物質名 | 主な使用食品 |
発色剤 | ・亜硝酸ナトリウム | ソーセージ、ハムなどの加工肉 |
保存料 | ・安息香酸ナトリウム ・ソルビン酸、ソルビン酸K | ・炭酸飲料、栄養ドリンク ・練り物、和菓子、マーガリンなど |
酸化防止剤 | ・亜硫酸塩 ・BHA | ・ワイン、ドライフルーツ ・バター、ラード |
甘味料 | ・アスパルテーム | 低カロリー飲料、ゼリー、ガムなど |
増粘剤、安定剤、ゲル化剤又は糊料 | ・加工デンプン | スナック菓子、生菓子、ベーカリー |
着色料 | ・カラメル色素 ・タール系色素(赤色○号など) ・コチニール色素 | ・ソース、カレールー、菓子類 ・かまぼこ、菓子類 ・赤く着色されて食品類 |
小麦粉改良剤 | 臭素酸カリウム | パン |
防カビ剤 | ・イマザリル ・TBZ ・OPP、OPP-Na | 輸入柑橘類 |
乳化剤・結着剤・pH 調整剤 | リン酸塩 | ソーセージ、ハムなどの加工肉、練り物 |
1つづつ、順に詳しく説明していきますね。
発色剤
亜硝酸ナトリウム
ソーセージやハムなどに防腐剤・発色剤として使われている亜硝酸ナトリウムには、食中毒を引き起こすボツリヌス菌をはじめとする細菌の増殖を抑える効果があります。ボツリヌス菌は120℃以上、4分以上加熱しないと死滅せず、地球上最強と言われる毒素の1つ。
加工肉の製造の過程でボツリヌス菌が発生しやすいことと、亜硝酸ナトリウムを使用すると独特の風味が加わることから、本場ドイツでは伝統的なソーセージ作りに欠かせないものとなっています。
しかし食肉や魚肉に含まれるアミンという物質と結びついて、ニトロソアミンという強い発がん性物質に変化することから「亜硝酸ナトリウム=発がん性あり=危険!」という情報が多く出回っています。(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)の1995年及び2002年の評価では、亜硝酸ナトリウムのヒトの摂取と発がんリスクとの間に関連はないとされています。)
実際、試験管で実験すれば亜硝酸ナトリウムとアミンが結びつくと発がん性物質が生成されますが、日常的に摂取する亜硝酸ナトリウムのほとんどは野菜からです。(実は添加物として使用される量よりはるかに多い。)
では、野菜を食べればがんになるかと言われれば…そうでもなさそうですよね。皆さんご存知のとおり、野菜には様々な有益な栄養素が含まれており、ビタミンCがニトロソアミンの形成防止に有効とも言われています。緑黄色野菜にはβ-カロテンや抗変異原物質が含まれていることも関連しているかも知れません。
複合的に摂取、過剰摂取することのリスクは正確に分かっていないことが多いですが、偏らずにバランス良く様々な食材を摂取することが、がんの予防にはおそらく大切だと思われます。
メリット・デメリットをよく考えた上で自分にとって何が1番有益か判断したいものですね。
参考:亜硝酸ナトリウム(発色剤について)|食品安全委員会
食品や食品成分によるがん予防の難しさ |内閣府 食品安全委員会事務局
食品からの亜硝酸塩の摂取量|農林水産省
保存料
安息香酸ナトリウム
安息香酸ナトリウム自体には、発がん性はありません。では、なぜ危険と言われているのか?
それは、清涼飲料水中の安息香酸とアスコルビン酸が、ある条件下で反応し、ごく微量のベンゼンが生成される可能性が指摘されているからです。
※ベンゼンは環境中に広く存在している化学物質で、排気ガスや石油の燃焼により空気中に排出されていて、呼吸から摂取しています。
IARC(国際がん研究所)が、「ヒトに対して発がん性がある」(グループ1)として分類。
普段、生活する中で摂取している物質ですが、避けられるなら食品として摂取することは避けたい…かも…?ごく微量なら大丈夫?
参考: 清涼飲料水中のベンゼンに関するQ&A| 厚生労働省
ソルビン酸、ソルビン酸K
■ソルビン酸
カビや酵母、細菌に幅広く効果があります。特に、カビや酵母は他の食品添加物では対応が難しく、ソルビン酸が広く使われる理由の一つです。ソルビン酸は抗菌効果が高いのですが水に溶けにくいという弱点があります。
■ソルビン酸K
ソルビン酸の水に溶けにくい点を改良し、更に使いやすくするために作られたのがソルビン酸Kです。しかし、抗菌効果はソルビン酸よりもやや劣るため、用途によって使い分けがされています。
ソルビン酸は他の食品添加物との組み合わせにより、発がん性やDNA損傷物質が発生するとの指摘がされています。特に亜硝酸との組み合わせはハムやソーセージなどの加工品には両方含まれているので危険視されています。
ですが、どちらも特殊な実験下において発生したもので、実際には食品中やヒトの体内において、そのようなことは起こらない、と食品安全委委員会で結論づけられています。
特殊な実験下とは…「亜硝酸ナトリウム溶液をソルビン酸懸濁液に室温で加え、90°Cの湯煎で1時間加熱」少なくとも体内では絶対に起こり得ない状況ですね。
参考: 用途別 主な食品添加物 保存料|食品衛生の窓 東京都保健医療局
添加物評価書 ソルビン酸K |食品安全委員会
酸化防止剤
亜硫酸塩
「亜硫酸塩 添加物」と検索すると「ワイン」の文字がずらり。そう、亜硫酸塩は古代ローマ時代から使われているワインを製造するために欠かせないものです。
抗酸化及び抗菌特性に優れ、酸化防止剤として使用されています。亜硫酸塩が使われる理由は、雑菌の増殖を抑える、ワインの酸化を防ぐ、さらにはすでに酸化した状態からも回復してくれる作用があるから。
では、亜硫酸塩が危険!といわれているのは何故?それは「アレルギー反応を引き起こすことがあるため」。アレルギーのある人が摂取すると、じんましんや腹痛、下痢や呼吸困難を起こすことも。
また、喘息や鼻炎患者の一定割合が、亜硫酸を含む食品の摂取後、気管支炎やじんましんを起こすことが研究で分かっており、そのため1日摂取許容量(ADI)が設定されています。
一時期「ワインを飲むと頭痛がするのは添加物の影響」と騒がれていたのは、このアレルギー症状と混同されていた?ようで、最近では頭痛の原因はヒスタミンでは?と言われています。
ですが、亜硫酸塩はワインの製造過程で自然に生成されるため、亜硫酸塩ゼロのワインはありません。
「無添加ワイン」って聞くけど、人為的に添加してないってことなのね。酸化防止のために熱処理しているらしい。え?風味とか飛んでない?大丈夫?
何はともあれ飲み過ぎ注意ってことですね。
参考:亜硫酸塩ファクトシート|食品安全委員会 内閣府
BHA
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)は、食品・医薬品・化粧品に添加することが許可されている添加物で、その使用範囲は多岐にわたります。
加熱後の効力の維持に優れているため、主に油脂、バター、ラードなどの酸化防止剤として用いられています。
BHAが問題視されているのは、発がん性が認められたこと。国際がん研究機関(IARC)における評価で、グループ 2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)に分類されています。
しかし、発がん性は、BHAを大量投与した「げっ歯類の前胃」にのみ認められており、前胃以外での発がん報告がないためヒトとの関連性はないと判断されています。
JECFA(FAOと WHOが合同で運営する、科学に基づく専門家による譜問委員会)では1日摂取許容量(ADI)を0.5 mg/kg 体重/日と設定し、厳しく管理されています。
参考:ブチルヒドロキシアニソール|厚生労働省
甘味料
アスパルテーム
甘味料は大きく糖質系と非糖質系の2つに分類されます。糖質系甘味料は、砂糖、でん粉由来の糖、その他の糖、糖アルコール。
もう一方は、天然甘味料(ステビア等)と合成甘味料(アセスルファムカリウム、スクラロース、アスパルテーム等)です。
2023年7月、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)がアスパルテームがヒトに対して「発がん性がある可能性がある」と発表。
(アスパルテーム1日当たりの許容摂取量は、体重70キロの人を例にすると、アスパルテーム入りの炭酸飲料では9~14缶に相当)
1日に炭酸飲料10本近くも飲まないけどねっ?
増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料
加工デンプン
加工デンプンとは米、小麦、豆類、じゃがいも、タピオカ、とうもろこしなどのデンプンを原料に科学的な加工処理をして作られたものです。増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料、乳化剤として幅広く使用されています。
日本で食品添加物に指定されているのは全部で12種類ですが、その中で発がん性があると懸念されているのはヒドロキシプロピルデンプン・ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンの2種類。
欧州食品科学委員会(SCF)はこの2つを発がん性が否定できないとしており、EUでは乳幼児向けの食品に使用を禁止しています。 また、それ以外についても、乳幼児向け食品に限っては使用量の制限が設けられています。
ですが、日本では昔から長い期間食品として摂取して問題がなかったこと、JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)において安全性評価がされていることから、ADI(1日の摂取許容量)も設けられていません。
加工デンプンは一括表示が認められているため、表示を見ただけではどの種類が使用されているのか分かりません。小さいお子さんには「加工デンプン」と表示されている食品は避けた方が好ましいと言えます。
疑わしきは…ってやつですね。安全なものの方が多いのに、いっしょくたにされちゃ困ります…
参考: 食品健康影響評価の結果の通知について(加工デンプン)|厚生労働省
着色料
カラメル色素
カラメル色素はI〜IVまで4つに分類されます。
- I 糖類のみを加熱して昔ながらの製法で作られる
- II (日本では使用不可)
- Ⅲ 糖類にアンモニウム化合物を加えて熱処理して得られたもの
- Ⅳ 糖類に亜硫酸化合物、アンモニウム化合物を加えて熱処理して得られたもの
ⅠとⅡについては問題なし。ⅢとⅣは製造過程で発がん性が指摘される物質が生成することが分かっており、WHO(世界保健機関)とFAO (国際連合食糧農業機関)が共同で1日の接種許容量を設定しています。
どのカラメル色素が使われていても食品表示は「カラメル色素」と一括表示されるため安全性を確認することが困難なため、避けられるなら避けたほうが安全です。
最近は原材料や添加物にこだわりのあるメーカーが「使用しているカラメル色素は”Ⅰ”です」って表記していることが増えてきたよ。
タール系色素
タール系色素とは、いわゆる赤色〇○号、や青色〇号といった石油などを原料に化学的に合成された着色料のことです。現在、日本で使用が認められているのは以下の12種類。
- 食用赤色2号・3号・40号・102号・104号・105号・106号
- 食用黄色4号・5号
- 食用青色1号・2号
- 食用緑色3号
アメリカでは、1976年に赤色2号の発がん性について安全性を確認できないとして使用禁止になりましたが、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)で行われた再評価では発がん性は認めらませんでした。
日本では安全性を確認し使用を認められているタール色素ですが、海外では禁止されていたり、注意喚起表示が義務付けられていたりするものがあります。
海外では日本とは違う見解の国があるということは、「タール色素は安全ではない可能性もある」と考えることもできます。できるだけ避けたい添加物と考えて良いでしょう。
酸化などによる変色を防ぐため、とはいえ不自然な鮮やかさもどうかと思うけど…あくまでも個人の感想です。
参考: 用途別 主な食品添加物 着色料 食品衛生の窓|東京都保健医療局
食の安全ダイヤルに寄せられた質問等Q&A| 食品安全委員会 内閣府
コチニール色素
スペイン南部や中南米のサボテンに寄生するエンジムシから得られるカルミン酸を主成分とする物質で、色調は橙~赤紫色の天然由来色素です。
イタリアのリキュール「カンパリ」の着色に用いられるなど、ほぼ安全性に問題のない着色料として長年使用されてきました。食品の他にも化粧品(口紅、アイシャドー、チーク等)にも使われています。
このコチニール色素、何が問題かというと「非常にまれにアナフィラキシーショックを起こす可能性がある」ということです。
最近は着色料(コチニール色素)と表示されているものを見かけるようになりました。ちゃんと表示してくれれば着色料は全部避ける!みたいなことはしなくて済みますね。
参考: 用途別 主な食品添加物 着色料 食品衛生の窓|東京都保健医療局
コチニール色素に関する注意喚起|消費者庁
分かりにくいコチニール色素問題を読み解く|FOOCOM.NET
小麦粉改良剤
臭素酸カリウム
「臭素酸カリウム」は小麦粉処理剤として使用が認められている食品添加物。臭素酸カリウムを使用するとグルテンの構造が良くなり、キメが均一で柔らかくしっとりとした食感パンを作ることができます。
ですが、臭素酸カリウムはIARCにおける発がん性に関する評価では、発がん性分類の中の「グループ2B」(ヒトに対して発がん性があるかもしれない)に分類されている物質。
FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は「小麦粉処理剤としての使用は適切ではない」としており、英国やEU加盟国のほとんどでは、臭素酸カリウムの使用を禁止しています。
使用した場合には最終製品に残存してはならない、とされており、製品中に残存しないことを前提に使用が認められています。
残存していないけど、発がん性物質をわざわざ使うの?
しかも検出されないとはいえ、ゼロではない…
こんな意見があることも承知で使用する、ということは、絶対においしくなるからなんだよねぇ。
私たちは買う、買わない、を自分で判断して選ぶことができます。皆さんはどうお考えですか?
参考:臭素酸カリウム|食品安全委員会
小麦粉改良剤、臭素酸カリウムによる角形、食パンの品質改良について|山崎製パン
防カビ剤
防カビ剤は主に、外国産のオレンジやレモン、グレープフルーツなどの柑橘類やバナナに使用されています。長時間の輸送の際に傷んだり、カビが生えるのを防ぐために使われます。
防かび剤が使われた柑橘類やバナナなどを販売する際には、値札や陳列棚などに使用した防カビ剤の種類を表示する決まりとなっています。お店で見かけたことがある方も多いのでは?
イマザリル
防カビ効果の高いイマザリルは毒性も高いため、取り扱いに関しては国で厳しく取り締められています。多量摂取により発がん性が疑われていますが、科学的な根拠はありません。
イマザリルはその効果の高さから「ヒトの推定致死量はわずか20~30g!」と危険を煽る情報も見受けられますが、日本で認められている最大残存量は、かんきつ類(みかんを除く)で1kgあたり0.0050g、バナナで1kgあたり0.0020gです。
柑橘類、バナナの1kgってどんな量だ!?しかもそれだけ食べたとしても致死量の1万分の1?
しかも残留基準は「皮ごと食べる」場合を想定して基準がつくられています。ADI(許容1日摂取量)を日常生活で越えることはほぼありません。
チアベンダゾール(TBZ)
各種毒性試験結果から、チアベンダゾール投与による影響は、主に肝臓(肝細胞 肥大等)、甲状腺(ろ胞細胞過形成等)、腎臓(腎盂移行上皮過形成等)及び血液 (貧血等)に認められた。
チアベンダゾール|食品安全委員会
催奇形性(胎児に奇形が起こる危険性)物質が含まれている可能性が指摘されています。
こちらもイマザリル同様、最大残存量が決められています。(かんきつ類0.010g/kg、バナナ(果肉以外)0.0030g/kg、バナナ(果肉)0.0004g/kgです。)ですが、不安が残る場合は妊婦の方や小さいお子さんには避けた方が無難でしょう。
オルトフェニルフェノール(OPP)、オルトフェニルフェノールナトリウム(OPP-Na)
かび類に対して、すぐれた防かび力を持ってるため、かんきつ類の表皮に散布または塗布されます。最近では、チアベンダゾールなどの他の防かび剤と併用することがあります。
発がん性が指摘されるOPP、OPP-Naですが、ラットにOPPを含む餌を91週与えたところ、83%(20匹/24匹)の割合で膀胱がんが発生したことが確認されています。
また、ラットにOPP-Naを含む餌を91週間食べさせたところ、95%(20匹/21匹)の割合で膀胱や腎臓にがんが発生したことが確認されています。
どちらも91週(20ヶ月以上=1年8ヶ月)も取り続けた結果ですので、これをどう解釈するかはお任せします…
特殊な条件かもしれませんが、発がん性があるのは事実のようです。避けられるものは避けて、出来るだけ皮を厚くむくなどの対処をした方が好ましいと言えるでしょう。
無農薬の柑橘といえば日本生まれの「みかん」。みかんって箱買いすると、1個痛んだらあっという間に広がりますよね…?
あれが海外からの輸送中、コンテナの中で起きると…想像するだけで恐ろしい数の食品ロス!
何も施さずに数週間かけて海を渡ってくるのは、おそらく不可能ですよね…
参考:用途別 主な食品添加物防カビ剤または防ばい剤 食品衛生の窓|東京保健医療局
よくある質問残留農薬|厚生労働省
酸化防止剤、防カビ剤等の摂取量調査の結果について厚生労働省|
乳化剤・結着剤・pH 調整剤
リン酸塩
ソーセージやハムなどの加工肉、練り物、チーズ、麺類、スナック菓子に使用されることが多い「リン酸塩」。結着剤として利用した場合、保水性を高めて弾力のある食感に仕上げるために使用されます。
リンは身体に不可欠なミネラルの一種で、骨や歯を形成するのに大事な物質。ですが、不足するのはもちろんのこと、過剰に摂取することでも問題点があります。
リンは過剰に摂取すると、カルシウムや鉄の吸収を阻害します。カルシウムが不足すると骨密度の低下や腎機能を低下させる恐れがあると言われ、鉄が不足すると貧血を起こすことも。
リンは、摂り過ぎてしまうと健康障害のリスクを高めてしまう可能性がある量「耐用上限量」が設けられています。
18歳以上男女ともに3,000mgと設定されていますが、令和元年の国民健康・栄養調査によると、実際にはリンの1日あたりの平均摂取量は、男性1079mg、女性942mgと下回っています。
不足するのも、摂りすぎるのも良くない!ってことですね。
参考:国民健康・栄養調査結果の概要| 厚生労働省 P.37〜39
日本人の食事摂取基準|厚生労働省
添加物について調べてみて…分かったこと
添加物について色々と調べてみて、分かったことがたくさんあります。ここからは、あくまでも私個人の意見なので、ヘェ〜くらいに読んでいただければ。
インターネットは閲覧履歴、購入履歴から「こんなのお好きでしょ?」とおすすめ商品を紹介してきますよね?あれはAIが「こういう情報をよく検索しているから、こんなのどう?」と検索結果に反映させているからです。
…ということは「〇〇 危険」というワードで調べれば調べるほど「あ、この人危険なもの探してるんだ!どうぞ!」と危険なことばかりを煽るような記事が表示されます。
知らないうちに自分好みの情報ばかりに囲まれ、好みではない情報には接しづらくなり、どんどん偏っていきます。 (この状態をフィルターバブルと呼ぶそうです)
なので、私は記事を書く際、何かを調べる時は「〇〇 危険性」と検索したら「〇〇 安全性」というワードでも必ず検索するようにしています。
ネットの情報は玉石混合。嘘も本当も混ざりに混ざっています。目の前にある情報を鵜呑みにせずに、「こういう意見もあるのね?」という俯瞰のスタンスで向き合っていきたいなと思っています。
昔の私は添加物を避けたいあまり、自分で自分の首をしめて窒息しそうになってたので 笑 そんな思いをしてる方がいたら、誰かの助けになれたら、と思ってこの記事を書きました。
自分自身の基準を大切にしましょう!それが良いとか悪いとか、正しいとか間違ってるとか、そういう物差しで測る必要はないと思います。
参考:令和元年版 情報通信白書|総務省
まとめ:過剰に避けるあまり、食べるものが無くならないように…
いかがでしたでしょうか?
添加物を全部避けるのは、今の日本では難しいことかもしれません。あれもダメ、これもダメ、で食べるものがなくなってしまわないように本当に避けるべきものを考えたいですね。
知った以上、気になるものは気になるし…やっぱりできるだけ安全なものを口にしたい!そうお考えなら、安全性にこだわっている「食材宅配」を利用してみては?
私が1番おすすめしたい理由は…取り扱い商品の中から選ぶだけで安全性の高い商品を買える、という点です。
これって、思っている以上にラクですよ~、やみくもに原材料のチェックするの疲れちゃいますよね?実際のところスーパーではなかなか売ってないですし。
「大地を守る会」や「生活クラブ」「らでぃっしゅぼーや」では、国よりも厳しい独自基準をクリアしたこだわりの商品を取り扱っています。
添加物が入っていたとしても「この食材宅配でOKしているということは、そんなに危険じゃないのかも?避けなくてもいいかな?」と参考になります!
激的にお得なお試しセットがあるメーカーもあります!もうお試ししない理由がないってくらいお得なやつとかあります 笑 ぜひチェックしてみて下さいね!